2017年2月 1日 (水)

Apple Watchは未だに



数値を出せるような売上ではないということなのかな。順調に行けば今年はメッジャーアップデートでしょうけど、次のを出す価値あるの?個人的にはバッテリーのもちを劇的に改善して充電方法をもっと手軽なのに変えないと価格に見合った製品ではないと思います。Macは今年の製品によっては今後劇的に売上が上がると思いますけどね。

2016年11月23日 (水)

今年こそは



もっと更新しようと思っていたのですが、頻繁に更新するようなことが何もありませんでした 正直なところ先日のMacBook Proのアップデートを見てMacに対する興味がなくなってしまいました。ワクワクするようなものが全くないし、これで十分みたいなメーカー側の上から目線が好意持てないですねえ。ということで、わたしもペッテルソンに続いてWindows側に行くことになりそうです。

2016年11月 4日 (金)

Ars TechnicaがTouch Barなしの



13インチMacBook Proのレビューを掲載してます。Appleに媚びてなくて良い感じ Touch Barの出来にもよりますが、今回もパスかな。The uglyに「Really expensive, even in the context of past MacBook Pros.」とありますが、この内容のものをこの価格で売らないと利益が出ないとしたらかなりやばいでしょうね。そうでなくて今まで通り美味しい利益を貪ろうと思うとこの価格になるというんでしたら、学生などの低所得ユーザーのMac離れは急速に進むでしょう。

2016年10月28日 (金)

Appleから



Thunderbolt 3 (USB-C) – Thunderbolt 2 -アダプタが出ましたが、AKiTiOにとっては大打撃ですね。AKiTiO T3TはAppleのアダプタに比べて太りすぎだし誰も買わないのではないでしょうか。いきなりのバーゲンセールか外付けーケースを買う人に半額とかで提供かな

新しいMacBook Proが



発表されたんですねえ。内容は悪くないですが価格は悪しき時代のアップルに逆戻りという感じでしょうか。プロモデルでメモリーが16GBまでというのもね。これでスッキリしてWindowsに移行する人も多いかな。MacBook Airが担っていた学生向けのエントリーレベルのモデルが出なかった(旧モデル継続販売)ということは、そういう人はiPadを買ってくれということなんでしょうね。学生はMSのSurface Proに流れる人が多いのではないでしょうか。

2016年10月19日 (水)

2.5インチHDDもとうとう5TBの



容量に達しましたね。SeagateのBarraCudaはPMRで1TBのプラッターを達成したみたいです。今後はSeagate択一かな。WDはSSDに走ってしまったし、WD Blackも1TBで終わりでしょう。

2016年9月27日 (火)

書き忘れてましたが、



macOS SierraのディスクユーティリティでRAIDが復活してますね 今のところおバカちゃんOS化まっしぐらだったEl Capitanよりあらゆる面でオススメです。

2016年9月23日 (金)

macOS Sierraはなんとか



許容範囲でしたが、もうすぐ出ると思われる新型Macは心配ですねえ。AppleがProシリーズからの順次撤退を発表することも十分あり得ると思っています。Intelのプロセッサーを搭載した最後のMacを発表すると同時にMacBookあたりに自社開発のプロセッサーを搭載して出したりして。Intelのプロセッサーに乗り換えた時は期間がありましたが、今回はMacをほとんどアップデートしてなかったので同時発表もあり得ると思います。そうなるとApplのThunderboltは2で打ち切りで、今後はUSB 3.1とLightningで行くのかな。予想がハズレてくれれば嬉しいんですけどね

2016年9月 9日 (金)

どうやら老舗外付けケースメーカーのOnntoが



逝ってしまったようですね。それともdataTaleブランドで生き残っているのでしょうか?ここ数年はThunderbolt製品の開発で手間取って、かと言ってUSB 3.0接続のケースも大したものがないという状況でしたし、全然売れてなかったんでしょうねえ。そのうちeBayあたりで在庫処理品が出回りそうな予感。

2016年9月 4日 (日)

とうとうブラックスクリーン問題が



発生してしまいました。幸いペッテルソンの古いMacBook Airでのことだったので問題はないのですが、トラブルの多さではWindowsとOS Xで完全に立場が逆転してしまいましたね。Windows 7から10まで全くと言っていいほどトラブルがないのですけど。こういう記事を読むともうWindowsに移行した方が全てにおいて楽かなと思ってしまいます。

より以前の記事一覧

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック