Thunderbolt 3のパッシブケーブルが
« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »
野放しにしたツケということで痛み分けも仕方ないですね。国交を正常化する価値はゼロに近いと思いますけど。
追記 文書作成見送りって、すごーく嫌な予感がするんですけど。
レビューで「RAID 0構成でもシーケンシャルで4000MB/sには遠く届かないんですねえ。」などと書いてしまいましたが、考えてみればM.2自体の限界の方が先でしたね。
RAID 0で3013MB/sというのはPCI Express 3.0の規格通りの転送速度マイナス900MB/s程度なので、それほど悪くはないでしょう。内部接続がもっと速くならないとThunderbolt 3を使ってもこの程度ということですねえ。
IntelのAlpine Ridgeコントローラーを使ったUSB 3.1は一つのポートで16Gb/sみたいですが、こちらの方が興味ありますね。マシン側と接続機器側の双方でAlpine Ridgeを使っていないとダメなんでしょうけど。
Samsung 950 Proのレビューを掲載していたんですね。忙しくて見逃していました。RAID 0構成でもシーケンシャルで4000MB/sには遠く届かないんですねえ。単独でも2500MB/s出てしまうのでざっと2000MB/s分の頭打ちです。Thunderbolt 3の実力はまだわかりませんが、単独でも1300MB/s近辺をウロウロしているThunderbolt 2では足りない速度ですね。ランダムの数値は低いのですが、まあ充分でしょ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント