PC WatchがZOTACのRAIDboxの転送速度検証及びレビューを
« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
製品リストにアップしています。「Mac approved」って書いてありますが、意味あるんですかねえ?
出ていますね。ポートが規格違反のA端子っぽいのが気になりますが、安くて速いケースなのは間違いないでしょう。あれっ?3.5インチ用の1分BOXはUASPには対応していないのかな...
やっています「Turns out that the newest, latest USB 3.0 bus powered notebook storage devices are as fast or faster than their Thunderbolt counterparts.」ということで、とうとうBaRe FeatsもThunderboltの方が遅いのを認めました
ところがいただけないのは最後のBOTTOM LINEです。「It's good to know that the newest USB 3.0 storage units are as fast as comparable Thunderbolt units.」急いでいる人はこれしか見ないんだからこれはダメでしょう。こういうことするとMac系のサイトだからThunderboltの肩を持っていると言われてもしかたないよね。あと技術的にもUASPのことを書くとかもう少し内容があっても良いような気がします。だって「 improved USB 3.0 controllers squeeze the full potential from USB 3.0」ってメジャーなサイトの書く内容じゃないでしょ。
Thunderboltに絞って結果だけ見るとGoFlex Thunderbolt Adapterはやはりなかなか優れていますねえ。シーゲートのドライブは嫌いですけどこのアダプターは大好き
2.5インチSATAディスク用外付けケースのまとめのページとAJA System Testとファイルコピーによる2.5インチSATAディスク用eSATA & USB 3.0 & Thunderbolt外付けケース転送速度比較検証 (マシン内蔵ドライブSSD版)の方にアップしておきました。 RS-S2TJは1号が壊れて買うことはないと思っていたのですが、知り合いから安く売ってもらいました。RAIDケースにしては遅いですね。個人的にはスタイルが良いし、手軽に持ち運べるのでそこが気に入っていますが、SSDとHDDで転送速度に全くと言っていい程差がないのはいただけません。転送速度が重要な方は他のRAIDケースにした方が良いでしょう。
やっていたんですねえ。かなり興味深い結論です。まずは「Well, first off, we may have stumbled onto an undocumented bug in Mac OS, which is pretty cool.」とのこと。詳しくは記事を読んでください。
で、重要なのが「In our minds, though, the biggest find here is identifying Thunderbolt’s performance ceiling. It’s quite clear to us that very high-bandwidth tasks, such as 4K video editing, will require either moderate SSD arrays or large hard drive arrays to be balanced across at least two Thunderbolt ports. And if those applications require more than 1,200 to 1,300 MB/s of throughput? Then you’re out of luck with dual-port Thunderbolt, and it’s better to know that now than find out in the middle of a critical job.」。これ、例のここには絶対に書けないものを大量に編集している人が言っていたことと全く同じ。Thunderboltなんて口走っただけで思いっきり憐憫の目で見られてしまいましたからねえ こういう世界で飯食ってなくて良かったと思った次第です〜
未だにわかりません。ZOTACちゃんのせいにはできないですよ。だってドライブを換えただけの全く同じ環境でLinuxでは200 MiB/s以上出ているのですから(こちらを参照あれ)。USB 3.0にはリミットがないと思います。というかそう信じたいです
手持ちのRAIDケースはeSATAにせよUSB 3.0にせよ全て6G未対応のですが、SSDとHDDであの程度の差しか出ないということになると、SSDを使うのは全く美味しくないですねえ。
無視が無理ならハイハイ言って適当にあしらっておけば?わたしもそうしています わたしに来るメールでも丁寧に書けば常識はずれがバレないだろうなんて考えているのが丸見えのどうしようもない人もいますけどねえ。頼んでいること自体が常識はずれだから隠しようがないのにそれもわからない知能レベルという感じでしょうか
ログは全部保存しておいた方が良いでしょう。
はやくも発売になっています 価格は$99.95です。
miniSwap/U3が来週発売になるという情報が入ってきました。価格は100ドル程度。シングルドライブでUSB 3.0ポートしかないということを考えると微妙な価格ですが、速くてスタイルが良くて簡単に使えるケースをお求めの方には良いかもしれません。何しろWrite・Readとも400 MiB/s以上のUSB 3.0の限界に近いパフォーマンスなので(BaRe Featsの検証もご参考にどうぞ)、Thunderbolt接続ケースよりは断然コストパフォーマンスに優れます。というか、Thunderbolt接続ではここまで速いシングルドライブもしくはシングルドライブ用ケースは存在しません。ドライブは7ミリ厚から14.9ミリ厚までサポートしていますが、RAIDが使えないのでHDDを入れたら転送速度は良くて135 MiB/s程度でしょうねえ。SSHDが出回り始めたら状況は変わるかもしれませんが。
追記 来週発売と書いたのですが今週かもしれません。期待して待ちましょう。
こちらのページにアップされています。困っている人は試す価値があると思います。
Akitioブランドでも日本で発売になったんですねえ。漢字エンブレムが好きでない方はこちらの方が良いかも。でも価格はこちらの方が高いです。おそらくファームウェアは最新のものでしょうから、2012年型のMacと一緒に使っても問題ないと思います。
アキバよりも早かったのか!この記事のことです。えっへっへ、このブログでは昨年の11月に扱いましたからね
追記 「速度を求めるというよりは、RAID 1でデータの安全性を高める方向で使うべき製品と言えるだろう。」とのことですが、データの安全性というのはそもそもこの手のアダプタで高めるものではないと思いますけどね...それにしてもmSATAの製品ってまだこれからいろいろできる分野ですねえ。
Travelstar 7k1000で計測した転送速度を反映しておきました。こうしてHDDが速くなってくると、RAIDケースでもHDDの速さを活かせていないのはeSATAとUSB 3.0の差を比べてみれば一目瞭然ですねえ。RAIDON R2420-B3はロス等を考えるとHDDの速度をほぼ完全に活かせていますが、eSATA接続RAIDケースはどれもRAIDON R2420-B3に遠く及ばず。Windowsの場合は更にOSも足を引っ張っているしダメですねえ。
HDDを入れた外付けケースの転送速度を測ってみて、いくつか面白いことがわかりました。640GBのサムスン Spinpoint MP4を使って計測したときと同じで、eSATAはシングルドライブではLinuxよりWindowsの方が速いけど、RAIDでは175 MiB/s程度で頭打ちになって常に200 MiB/s以上でるLinuxの方が断然速い。これはWindowsが7でも8でも同じ。これって回避する方法があるのでしょうか。方法がなかったとしたらどんなに速いeSATAドライブを接続しても200 MiB/sにも届かない転送速度しか出ないという状態で本当にイタいですねえ。USB 3.0ではどうなんでしょう。ベンチでの計測だけでなくてファイルコピーで本当に速い速度が出ているのでしょうかね。 あと大容量の外付けドライブはMBRでないとWindows 8でも容量がしっかり認識されないんですね。それにしてもWindows 8はやはり使いづらい...
追記 WindowsとLinuxは内蔵ドライブを交換して同じマシンを使用しています。ですからWindowsのeSATAの遅い転送速度に関してはマシンは言い訳にはなりません。
出ましたね。WDよりも先だったか。でもSeagateのはバグが多いから怖くて買えないです
Seagateが出してきたということはWDももうすぐでしょうね。WDのはこれより更に2ミリ薄いはずですが、実際はどうなるでしょう。
出たみたいです!電気を喰うみたいなのはいただけませんし、内部接続の速度が気になります。だってRAIDで350MB/secといったら大したことないですからね。もしかして3Gかな...詳しくはこちらをどうぞ。
追記 ご参考までに以前に買ったSintech 2.5インチSATA用mSATA SSD Raid controllerアダプターの記事を再リンクしておきますね。
登場していますね。DeLOCKが参入するということはそれなりのニーズがあるのかな。
掲載しています。一番現実的なHDDでの速度がRAID 0と5であの程度なら本当にこういうのが必要だという前提でお金を払う価値があるのではないでしょうか。ドライブがなくてあの価格というのは確かに高いですけどね。
開発したみたいですね。これでHDDはまだまだ未来がありそう。記録密度が2倍になるのだから、回転数を上げなくても転送速度もガバーっと上がりますね。5400rpmの2.5インチHDDでも200 MiB/s以上イケルかな。
お約束通りRAIDケースを使った検証です。7200rpmドライブだけで検証しました。外付けケースは12.5ミリ厚のドライブも入るRAIDON R2420-B3を使いました。容量と速さの関係を他の手持ちのHDDも使って検証してみました。
内蔵ドライブのFS | 外付けドライブのFS |
---|---|
HFSX | HFSX |
結果は下のリンクから続きをどうぞ。
先ほどアップした検証結果は外付けドライブをHFSXでフォーマットしたものでした。ということで、今回はexFATで外付けドライブをフォーマットした検証結果です。他の検証条件はHFSXの時と同じです。なぜexFATでも検証したかと言うと、本当はPCマシンでWindows 8でもNTFSとexFATで検証したかったのです。残念ながらPCマシンが不調で検証できませんでした
内蔵ドライブのFS | 外付けドライブのFS |
---|---|
HFSX | exFAT |
結果は下のリンクから続きをどうぞ。
ということで、今回はHDDの転送速度の検証です。もう速さはSSDにまかせるとして、データ保存用には大容量が手頃な価格で手に入るHDDがピッタリです。テラバイトで7200rpmのHitachi Travelstar 0J22423が届いたので、容量と速さの関係を他の手持ちのHDDも使って検証してみました。外付けケースは12.5ミリ厚のドライブも入るOWC Mercury Elite Pro mini Combo Interfaceを使いました。
内蔵ドライブのFS | 外付けドライブのFS |
---|---|
HFSX | HFSX |
結果は下のリンクから続きをどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント