激突 Thunderbolt vs. USB 3.0!!! SSDとHDDによる転送速度検証
やっとこの対決をこのBlogでもやることができました 相手のUSB 3.0は今までみたいなまがい物と違ってIntelの激速USB 3.0です。相手にとって不足はないでしょう。
しかし凄い時代になりましたねえ。今後はこのBlogもHDDでの検証は終わりにしてSSDの時代に突入します。Windowsマシンの内蔵ドライブをSSDに交換する等まだやることが山ほどありますが、ケースごとの検証結果も今後はSSDで計測したものを順次アップしていきます(って、まだしばらくは時間がなくてできないのですけど)。
今回の検証の目的はずばり二つです。ThunderboltはSSDを使えばファイルコピー等で本当にUSB 3.0より速いのか?ThunderboltにしてもUSB 3.0にしても外付けドライブにHDDを使った場合なにかメリットはあるのか?
USB 3.0の外付けケースはBaRe Featsのこちらの検証で激速なOWC Mercury Elite-AL Pro mini Combo Interfaceを使ってみました。
いつも通り検証条件からどうぞ。
追記 こちらのページにこのシリーズその2と言えるもっと速いSSDを使って計測した結果をアップしてあります。USB 3.0もThunderboltも大幅に転送速度がアップしていますのでご参考まで。
追記2 こちらのページにこのシリーズその3、ThunderboltがUASPモード対応のUSB 3.0に負けてしまった最新かつ衝撃的な結果をアップしてあります。
追記3 こちらのページにLaCie Rugged USB3 Thunderboltによる検証をアップしてあります。AJA System TestのReadと内蔵から外付けへのファイルコピーでやはりThunderboltがUASPモード対応のUSB 3.0に負けてしまいました。
追記4 Intelの330シリーズのSSDを使った検証はこちらのページにアップしてあります。書き込みではやはりUSB 3.0に負けていますが、読み出しではThunderboltが面目躍如の単独480 MiB/sオーバー!
内蔵ドライブのFS | 外付けドライブのFS |
---|---|
HFSX | HFSX |
結果は下のリンクから続きをどうぞ。
まずは遅いHDDでの計測結果から。如何でしょうか。Thunderboltはファイルコピーで内蔵から外付けと外付けから内蔵へのどちらでも110 MiB/sを突破していますが、これは内蔵SSDのおかげでしょう。それを差し引くとeSATAと変わらない転送速度かなあという感じ。USB 3.0はIntelのコントローラーでやっとeSATAと同等の速度が出ましたね。それにしてもこれ500GBの5400rpmなんですよね。しつこいですがWD5000LPVTは本当に凄いと思います。

これ遅いことで評判のKingston SSDNow V200ですよん。それでもこの結果...USB 3.0の計測結果もそうですが、現実世界の結果が幻想世界を上回ることはこれまでにも何回となくありました。が、ファイルコピーの方がここまで良い結果は今までありませんでした。10 GiBのファイルの外付けから内蔵へのコピーがきっかり30秒です。凄まじい速度...
さて総括ですが、HDDを使う限りは、eSATA、USB 3.0、Thunderboltのどれを使っても差はないと言っても良いでしょう。逆に言うとHDDを入れるのだったら価格が落ちない限りThunderboltポート付きの高いケースに投資する意味は全くないですね。
SSDの場合は話が完全に変わります。転送速度が高ければ高いほど良いというような仕事をする場合、考えるまでもなくThunderboltポート付きのケースを選ぶべきです。疑問の余地は全くありません。
で、Thunderboltの速度ですが、おそらく6GのeSATAでもSSDを使えば同じ速度が出ると思います。が、6GのeSATAポート付きのマザーボードはあっても、わたしみたいな素人が買うようなマシンには3GのeSATAしか付いていないんですよねえ。Thunderboltはまだまだ普及していませんが、6GのeSATAも似たような状況です。もし6GのeSATAが普及し始めたらWindowsマシンを使う人はそちらの方が安くて良いでしょう。MacにeSATAポートがが搭載されることはもう絶対にないでしょうから、MacユーザーはeSATAのことはきっぱり忘れましょう Thunderboltがあれば不便で安定しないeSATAを使う必要は全くないです。で、MacユーザーはついでにFirewire 800もきっぱり忘れてThunderboltに投資し始めた方が今後幸せな人生が送れるような気がしますねえ〜♪
追記 こちらのページにこのシリーズその2と言えるもっと速いSSDを使って計測した結果をアップしてあります。USB 3.0もThunderboltも大幅に転送速度がアップしていますのでご参考まで。
追記2 こちらのページにこのシリーズその3、ThunderboltがUASPモード対応のUSB 3.0に負けてしまった最新かつ衝撃的な結果をアップしてあります。
追記3 こちらのページにLaCie Rugged USB3 Thunderboltによる検証をアップしてあります。AJA System TestのReadと内蔵から外付けへのファイルコピーでやはりThunderboltがUASPモード対応のUSB 3.0に負けてしまいました。
このシリーズの続きにもあたる下記の記事も合わせてどうぞ。
« 取りあえずSeagateのGoFlex Thunderbolt adapterのレビューを | トップページ | グリーンな問題が解決したようで »
この記事へのコメントは終了しました。
« 取りあえずSeagateのGoFlex Thunderbolt adapterのレビューを | トップページ | グリーンな問題が解決したようで »
コメント