« Thunderboltポート付きのWindowsマシンが出てこないですねえ | トップページ | ん〜、ZOTACちゃんのUSB 3.0が遅いのは »

2012年5月 5日 (土)

Ubuntu 12.04のインストール用USBドライブをディスクユーティリティで







作ろうとして色々とやったんですが、コケまくってダメ。ググってみたら似たような例がかなりあるんですが、解決策はコマンドラインでddというのばかり。それでもできないという回答もいくつかあったので、Windowsでやった方が速いかなとも思ったんですが、試しにBoot Campアシスタント 4.0.1を使ってやってみたらあっさり作れました ただしこれBoot Campをすでに使っている状態ではできません。Boot Campをすでに使っているとパーティション削除しか選択できなくなっています。かくいうわたしも来客用のMac miniを拝借してやりました

さてと、これから怖くて重要な用途に使えない日立のテラバイトドライブを使ってインストールに再挑戦してみますが、パーティション設定とかでコケたらめんどっちいし今回もすぐに打ち切りにします。こういう姿勢でLinuxインストールに臨むのがそもそも間違いなんでしょうけどね。と、最初からあまりやる気のないデブネコでした〜

追記 ブートもできなくて呆気なく撃沈しました これってハードドライブ交換に5分もかからないZOTACちゃんだからいいですけど、手のかかるマシンだったら落ち込むだろうなあ...

« Thunderboltポート付きのWindowsマシンが出てこないですねえ | トップページ | ん〜、ZOTACちゃんのUSB 3.0が遅いのは »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« Thunderboltポート付きのWindowsマシンが出てこないですねえ | トップページ | ん〜、ZOTACちゃんのUSB 3.0が遅いのは »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック