Windows用の転送速度検証マシンとして
色々考えたんですけど、高いマシンは買いたくないので、かなり価格のこなれてきたZOTACのZBOX nano AD10を今考慮中。バカ売れしているのでしょうけど、インストールとかの話が多くて、使用感とか実際にどの程度の実力なのかとか書いている人のレビューがけっこう少ないですね。皆満足しているのか?
Thunderboltは当然ないですけど、SATAは6G対応だし、USB 3.0とeSATAはついているし、内蔵ドライブを気軽に換えられるのが気に入りました。Windows 7の転送速度が遅いと書いてきましたが、専用マシンを使って再検証したいんですよねえ。
« 長期保存には信頼性の高い光学メディアをなんて書く | トップページ | ん〜、この »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント